
東村山市の訪問診療、訪問リハビリなら北多摩生協診療所にご相談ください

24時間365日サポートできる体制で
在宅医療を行っています。
「家ですごせてよかった」
わたしたち北多摩生協診療所では「病気や障がいがあっても、住み慣れたまちやいえで、自分らしく過ごしたい」というご本人・ご家族の思いを支えるために訪問看護ステーションと連携しながら24時間365日サポートできる体制で在宅医療を行っています。
「住み慣れたまち・いえで自分らしく安心して暮らしたい」その思いを支えるために
当診療所は、連携強化型在宅支援療養診療所(病床あり)です。
病院に通うことが困難な方に訪問診療を行っています。
当院の特徴
通院が困難な方のご自宅に医師が訪問し、診察を行います。病状に合わせて月2~4回の診療を行い、身体的な部分だけではなく、ご自宅の様子を見て生活に不自由がないか、適切に福祉用具が使えているかなどの療養環境のアドバイスを行います。
社会福祉法人信愛報恩会 信愛病院 (清瀬市)と提携を結び、ベットの確保を行っています。
介護をされているご家族の負担と不安をサポートできるように、訪問看護、訪問介護、ケアマネージャー、薬剤師、作業療法士等の多職種とご本人・ご家族も含めたチームで、療養上で起きる様々な問題を解決していきます。
急な体調の変化の時に、24時間365日連絡できる体制、往診や訪問看護を行う体制を確保しています。
なかなか医師にいえないことや療養上の詳しいアドバイスなど、いつでも気軽に相談できる看護師を配置しております。 医療費・生活費の相談、社会保障制度の手続きについては、事務にご相談ください。

訪問診療の対象となる方
-
医療機関への外来通院が困難な方
-
病院退院後、自宅療養が必要な方
-
がんや難病などで在宅療養を希望される方
-
終末期医療・ケア、緩和医療・ケアが必要な方
訪問診療の処置例
-
在宅酸素療法
-
疼痛コントロール
-
褥瘡の処置
-
在宅人工呼吸器
-
胃ろう処置
-
ターミナルケア
-
在宅中心静脈点滴
-
尿道カテーテル
訪問診療範囲
東村山市全域、小平市一部、東久留米市一部
訪問診療開始の流れ
1
お問い合わせ
まずお電話でご相談ください。担当のケアマネージャーさんがいらっしゃる場合は訪問診療ご希望とお伝えください。
3
在宅医療のご説明・ご契約
今後の診療方針などのご相談をさせていただきます。
訪問診療のご説明事項に同意・了承いただきましたら契約をいたします。*1
2
ご相談・ご面談
患者さん、またはご家族の来院が可能であれば面談の日程を調整させていただきます。面談の際には、前医からの診療情報提供書(紹介状)・お薬情報をご用意ください。
4
訪問診療開始
訪問診療日に医師と看護師が伺い診察させていただきます。緊急時には必 要に応じて臨時往診をいたします。
(*1)契約時にご用意いただきたいもの
各種保険証、医療証、限度額認定証等 介護保険証 前医からの診療情報提供書(紹介状)お薬情報 引き落とし口座の情報 金融機関のお届け印
料金について
当診療所では基本的に月2回訪問診療にお伺いします。
患者さんの状態によっては訪問回数を増やして在宅での療養をサポートいたします。
月2回ご自宅で療養されている方の場合
(医療保険、介護保険ともに1割負担の場合)
1か月あたり約7500円程度のご負担になります。
【ご自宅】
医療保険
在宅患者訪問診療料×2回=約1800円
在宅時医学総合管理料月額=約5000円
介護保険
居宅療養管理指導料×2回=約600円
【ご自宅】
医療保険
在宅患者訪問診療料×2回=約1800円
施設入居時等医学総合管理料月額=約3200円
介護保険
居宅療養 管理指導料×2回=約600円
※施設の種類や診療方法により異なります。
-
検査や処置、電話相談(電話再診)、往診などを行った場合は別途費用が加算されます。
-
患者さんの病状により特別な治療、管理料が発生する場合があります。
-
診療費は1月ごとにまとめて口座引き落としになります。
-
生活保護世帯の方は自己負担はありません。
訪問リハビリテーションについて
理学療法士・作業療法士がご自宅へお伺いし、本人の目標に合わせたリハビリを提供します。
自宅にて1対1でリハビリを受けることができるので、状態に応じて最適なリハビリが受けられます。
-
普段の生活の場で行われるので、日常生活に応じたリハビリが可能。
-
本人だけではなく家族の希望をリハビリに反映しやすい。
-
ご自宅に合った福祉用具の導入、自助具、住宅改修などの提案も行っています。

訪問リハビリテーションの対象となる方
かかりつけの医師の「訪問看護指示書」が必要です。 かかりつけの先 生にご相談いただくか、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)または、担当ステーションにご相談下さい。
●廃用予防
筋力低下、関節拘縮、認知機能の低下を予防していきます。
●実生活に沿った運動
散歩に行きたい、自分でトイレに行きたいなどの利用者様の希望に沿って運動を行っています。
転倒の危険性を減らすための環境・動きやすい環境など、利用者様にあった環境や福祉用具の提案を行っています。
●介助指導
介助負担を軽減するために、主介護者様の体に負担のない介助方法を指導しています。
●緩和ケア
苦痛を緩和するためのリラクゼーションや楽に過ごせる姿勢の介助、精神的なフォローを行っています。
当診療所では基本的に月2回訪問リハビリにお伺いします。
